レモンサワーを飲みながら書く育児ブログ

酔った勢いで育児の本音を綴ります

プレ幼稚園(3歳児クラス)登園拒否について

 

お久しぶりです。以前書いたこちら↓の記事の続きを書こうと思います。

 

mamasuke.hateblo.jp

 

3歳児クラス初日は何が何だかわからないうちに幼稚園バスに乗り込んだ息子。

2日目からは朝から「幼稚園行かない!制服着ない!お母さんと一緒にいたいの!」と泣き叫んでいました。それでも、靴下にトトロのイラストを描いてあげたりおやつで釣ったりでなんとか1週間登園することができました。

 

しかし土日を挟んだ2週目は息子も「もう騙されないぞ」と思ったのかどう頑張っても制服を着てくれなくなりました。制服を着ないと幼稚園バスには乗れないルール。幼稚園には遅れる旨を連絡して、制服を持ってサイクリングがてら幼稚園方向へ向かいました。園庭を眺めながら「わ〜滑り台楽しそう!いいな!」などと声を掛けてみたものの「いやーーー!!!泣」と泣き叫ぶ息子。

 

そうしている間にお昼を過ぎたのでこの日はお休みすることにしました。

 

このまま幼稚園に通えないのではないか。幼稚園に行けないということは小学校にも中学校にも行けず就職もできず、社会に適応できない息子の人生はどうなってしまうのだろうと絶望して私まで涙が出てきてしまいました。

 

翌日も幼稚園には「遅れます」と連絡をして、幼稚園入園前に通っていた体操教室(籍は残してあった)に参加することにしました。体操教室の先生に登園拒否の件について話すと「息子くんは嫌なことは嫌とハッキリ自己表現できて偉い!」と言ってくれました。この言葉を聞いて気持ちがふわっと軽くなりました。

 

私は自分の不安な気持ちから、無理矢理にでも幼稚園に行かすことばかり考えていたということに気が付きました。そして息子の不安な気持ちに向き合おうと考えが変わりました。すると幼稚園を休んでいることへの罪悪感も消えました。

 

体操教室の後に幼稚園に行く予定だったのをやめてマックでお昼ごはんを食べました。レジでハッピーセットを買って席に着くなり、息子が「幼稚園行く」と言い出しました。今から行ってもすぐに降園の時間ではあったけど息子のやる気を潰したくなかったのでマックを食べてすぐに幼稚園に向かいました。

 

その日の夕方、担任の先生に電話をしました。

まず、欠席すると言ったのに急に行くことにしてご迷惑をおかけしたことを謝りたかったのと、今後も登園拒否をした場合どうするべきかアドバイスをしていただきました。

担任の先生は「パジャマのままでもいいので毎日連れてきてください。お母さんに迷いがあると息子くんが不安になるので。幼稚園では楽しそうにやってるので大丈夫です」と。

 

体操の先生と幼稚園の先生とで言っていることは真逆に聞こえるけれど、私にはこの2つがピタッと心にハマって完成した感じがしました。

 

2つの言葉に共通しているのが「私(親)が自分の不安を解消するための選択をするのではなく、子供のためになる選択をしよう」と言うこと。

 

「幼稚園に行けないと社会に適応できない人間になってしまうのでは。でも無理矢理行かすのもかわいそうで見てられない」という私の不安で揺れ動く気持ちで息子を連れ回していたんです。

 

それから3週間ほど朝に「寂しい」と少し泣くことはあっても帰りの幼稚園バスから降りてくると幼稚園での出来事を話してくれるようになりました。3歳児クラス登園1ヶ月になる頃には朝の着替えも積極的に行うようになり、早めに幼稚園バスの停留所に行きたがるように。

 

こうなったのは私の考え方の変化だけではなく、息子が幼稚園に頑張って通って慣れてきたというのが大きいと思う。登園拒否は辛かったけど、育児の軸を見つけられることができた貴重な経験だったとも思う。あとは悩んだときは信頼できる人に相談するのは本当に大事。これが一番大事かも。

おせちを初めて作った話

 

f:id:hikoguma:20210112133416p:plain

あけましておめでとうございます。

 

コロナの影響で帰省もできないステイホームな年末年始だったので初めておせち作りをしてみました。

 

毎年祖母の家ではおせちが出されていたのですが、

実はおせちはあまり好きではなくほとんど手をつけていませんでした。

ですが息子も3歳になったので日本のお正月を知ってもらいたい!ということで作ることにしました。

 

と言っても、本格的なおせちは苦手なので好きなものをそれっぽく詰め込むことに。

こんな感じになりました。↓↓↓

 

f:id:hikoguma:20210111224420p:plain

伊達巻、田作り、黒豆は成城石井で、牛たんスモーク、ハム、伊勢海老パテはカルディ、あとは手作りです。

 

f:id:hikoguma:20210111224429j:plain

 

重箱はOBMIHS(オブミス)https://obmihs.com/という福井県鯖江にあるメーカーのネットショップで購入しました。小さめサイズ&オシャレなカラーなのでピクニックにも使おうと思っています。

プレ幼稚園に入園しました

2020年4月から晴れてプレ幼稚園入園!

この幼稚園の場合、プレに入れば実質入園のようなものらしい。

プレ入園時にすでに入園金も支払い、制服や教材も購入済み。

一応年少になる前に面接は受けるんだけど、それで落ちるということはないみたい。

 

4月から待ちに待った週3日の登園の予定(しかも親子分離)が、コロナによる緊急事態宣言で4月5月は休園。5月下旬に幼稚園から「6月からは登園できそうです」と連絡があって喜んでいたのもつかの間、「週1日でお願いします」と。

週1なんかじゃ慣れないのでは・・という不安は的中して6月と7月の計6回鼓膜が破れそうなほどの声をあげて拒否されました。

そのうち「幼稚園」という単語を出しただけで「行かないぃぃぃいいい!!!」と泣かれる始末。夏休み中は毎日のように幼稚園を塀の外から見に行って「わ〜園庭楽しそう!」「先生と遊んだの?いいなぁ」などとポジティブなワードを投げかける作戦に出ました。

 

3歳からはプレも週5に。8月生まれの息子は夏休み明けからいきなり週5。

どうなることかと思ったら初日はすんなりと指定の体操服に着替え、園バス停では少し泣いたけどそんなに抵抗されることもなく通園。

同じ園バスの上級生ママたちから「初めてでこんなにスムーズにバス乗れるのすごい!」と言ってもらったので「意外と度胸があるタイプなのかな。あと夏休みに幼稚園見に行ったのも良かったのかもなぁ」とほっとして久しぶりに一人時間を満喫しました。

 

まぁこんなにうまくいくはずがないよね・・・

翌日からの大変な日々はまた次回書きます。

 

 

 

話し合える親になりたい

私は子供の頃、片付けができなかった。

小学一年で自分の部屋ができたがいつも散らかっていて両親に怒られていた。

 

「なんでこんなに散らかすの!」

「片付けても1日で散らかるね」

「豚小屋」

「もう部屋返して!」

 

私は片付けが下手なだらしのない人間なんだと思っていた。

 

23歳の時に初めて一人暮らしを始めた。

最初の3ヶ月程度は散らかることもあったけど徐々に片付いてきた。

ネットで収納方法を検索して無印良品で収納グッズを買い、狭い1Kの部屋を上手に片付けるようになった。

よく使う物はすぐに手の届くところに置いておき、もう使わないものは潔く捨てた。

片付いた部屋は気持ちがいい、だからもっと片付けようと思った。

 

私は成長したんだと思った。片付けられる人間になったのが嬉しかった。

 

子供を産んでから、そうじゃないのかもと気づいた。

片付けられない人間だったのが片付けられる人間になったのではなくて、

片付けられない環境だったのが片付けられる環境に変わっただけなのだ。

 

思えば親から片付け方なんて教わったことがなかった。

そして、親は物を捨てるのを嫌がるから子供部屋には物が溢れていた。

幼稚園でもらった絵本が中学生になっても本棚に並んでいた。

一度紙袋にまとめて古紙回収に出したいと母に言ったが「もったいない、いつか子供ができたときのためにとっておきなさい」と言われた。

そう言われてみると確かに絵本はまだきれいでもったいない感じがした。

ランドセルも「おばあちゃんが買ってくれたのに。6年間の思い出が詰まっているのに」と言われて捨てさせてくれなかった。

紙袋に包んでこっそり捨てた裁縫箱を母が見つけて「何で捨てたの。もったいないでしょ」と言ってくることもあった。

今なら反対を押し切って捨ててしまうが当時は子供だったので親の言うことが正しいと思っていた。

 

「まだ使える物を捨てるのはもったいない」正論だけど、もう使わない物が部屋にあふれている方が無駄だと今は思う。

 

私が片付けられなかったとき、頭ごなしに怒るのではなくて一緒に考えて欲しかった。どうして片付けられないのか、どうしたら片付くのか話し合って欲しかった。

 

私の両親は話し合いができない人たちで、自分が正しいと思うことを子供に押し付ける。

子供が自分の思うように行動しないと怒る。

理由を話そうとすると「もういい。聞きたくない」と突っぱねられる。

私は1人の人間として扱われていなかった。

 

もう少しで幼稚園の登園が始まって私の知らないところでたくさん学んで自分の世界を作る息子を1人の人間として敬意を持って接したい。

 

自分の経験からアドバイスをすることがあっても、私と息子は違う人間なんだということを頭において話そうと思う。人間も環境も時代も違う。私は息子の人生を陰からそっと支えることはできても息子の人生をコントロールする権利なんてない。

幼稚園選びレポ【見学会編】

f:id:hikoguma:20200510022415p:image

 

前回の記事【webサイト編】はこちらから

↓↓↓ 

mamasuke.hateblo.jp

 幼稚園の公式サイトをチェックして最終的に2つの園に候補が絞られた。ただ、この時点で気持ちはほぼA園に傾いていた。

 

両園とも電話で見学会の予約を取った。

持ち物は「スリッパ、筆記用具、メモ帳」と伝えられた。スリッパは100均で購入したがあまりにもペラペラで履き心地が悪かったのでニトリで買い直した。

見学会は初めてなので何を着ていけばいいのやらと思っていたが、A園は電話予約の際に「普段着でお越しください」と言ってくれた。ここでも親切。

普段着で良いと言っても公園で遊び倒したボロい服とボロいリュックとボロいスニーカーしかなかったので、見学会を口実にワンピースとA4のプリントの入るハンドバッグ、革靴を調達した。普段も着たいので割とカジュアルめで、尚且つ入園式にも着てもギリOKなもの。万年リュック派なのでハンドバッグなんて36歳にして初めて買った。「保護者」のコスプレをしている気分。しかし外履きを入れる袋を忘れたので外履きをおニューのハンドバッグに直で入れる羽目になった。

 

webサイトで調べたことと見学してわかったことがこちら。↓

 

◾️A幼稚園

 

⭕️メリット

・家から近い(950m、徒歩13分)

・英語、体育、音楽、など専門の先生が指導してくれる

・「お勉強系」だが受験勉強的なものではなく、自己肯定感を高めるための教育

・園庭が広く遊具が豪華

・放課後の預かり保育は毎日違うことをする(料理、リトミック、ダンス、絵画など)

・年中のうちに跳び箱と逆上がりが全員できるようになる

 

❌デメリット

・給食は外部の業者から配達されるお弁当(栄養バランスが良くおいしいらしいが、保温はされていても熱々ではない)

・保育料が高い(幼児教育無償化になっても園独自の教育に対する費用がかかる。預かり保育も有料。)

・園長のクセが強い

 

※見学会での印象

・見学参加者は10組程度。スーツで着ている夫婦が1組、他はみな普段着だった。案内役の園長はおもしろTシャツに草履で堅苦しくなくゆるゆるっと始まった。

・見学会は5月〜10月(夏休みは除く)の期間で毎週開催していて「何度でも参加してくださいね〜」とのこと。

・マナーをしっかり教えているとのことで「あまりにもきっちりしすぎていると息子には窮屈かも・・」と心配だったが、実際に教室にいる園児たちを見ると皆楽しそうにギャーギャー騒いでいたので安心した。

・園児と園長の距離が近いのが良かった。「ねえ!園長先生!ねえ!見て!これね、作ったの!見て!」と園児たちが集まってきて園長の腕を引っ張って連れ去っていった。園長は私たちに話すのと同じような口調で園児にも接していて変に子供扱いしていないのが良かった。

・園長が信念を持って幼児教育をしているのが伝わってきた。それが頼もしくもあるが、親がたまにでも手抜きをするのが許されないようなプレッシャーを感じた。

 

◾️B幼稚園

⭕️メリット

・園内で作っている給食がおいしそう(陶器の食器を使用)

・食育に力を入れている(味噌作りや秋刀魚を触るなどのイベントがある)

・園内にプールがある

・図工に力を入れていて作品展は全学年で一つのテーマの作品を作る

・お泊まりでスキー教室がある(保護者は参加しない)

 

❌デメリット

・家から遠い(2km、徒歩25分)

・園庭はA園の半分ほどの広さ

・「勉強系」と聞いていたが、園長によると「小学校に入った時に周りに遅れを取らない程度の勉強はします」とのこと

 

※見学会での印象

・見学会参加者は10組程度。スーツが半分、他は普段着。

・元々は小学校お受験用の幼稚園だったが今はそこまで厳しく勉強を取り入れていない。

・給食室がガラス張りになっていて園児が自由に覗けるようになっている。調理風景を見ること自体が食育とのこと。給食がとにかくおいしそう。

・アート系(図工、音楽)に力を入れている。園児の意見を積極的に取り入れている。

・見学の後、園庭で遊ばせてくれた。

 

両園の見学を終えてやはりA園に心を決めた。どちらも良かったのでB園の方が家から近ければB園にしたかも。

 

 

幼稚園選びレポ【webサイト編】

f:id:hikoguma:20200510022503p:image

 

今年2020年4月からプレ幼稚園に入りました。(新型コロナウイルスの影響で2020.5.8.現在まだ一度も登園できず・・・)

 

2020年度の入園希望者の見学の予約が早い園では2019年5月から始まるとのことだったので4月から調べ始めました。

 

 ①区のwebサイトで近隣の幼稚園をピックアップ

「近隣」の範囲を自宅から半径2.5km以内にした。小学校に上がる際にお友達がいると心強いのでできるだけ近くの幼稚園にしたいとは思っていた。また、幼稚園は保護者が園に足を運ぶことが多いと聞くし、災害時には徒歩で迎えに行くことになるかもしれないので近いに越したことはない。ここで候補が10件。幼稚園ってそんなにあるんだ!?と驚き。

②区の私立幼稚園協会の公式サイトで各園の詳細をチェック

ここではプレ幼稚園(2歳児クラス)があるかどうかをチェックした。幼稚園生活が息子に向いているだろうと思ったのが半分、私が自分の時間を作りたいのが半分。2歳児を受け入れている幼稚園は思ったより少なく、ここで候補が5件に絞られた。

③気になった幼稚園のwebサイトをチェック

そもそも幼稚園の公式サイトが存在しなかったり、存在していても何年も更新されていなかったり、知りたい情報が全く書いておらず「入園についてのご質問はお気軽にお電話ください」という園もあった。そこは候補から外すことにした。幼稚園のサイトが更新されていない=教育内容が更新されていない、と思ってしまう。幼稚園選びで現代の保護者がまずチェックするのがwebサイトであるということを「知らない」のならマズイし、「知っている」が更新する気がないのもマズイ。「知っている」が更新する余裕がないのもマズイ。

頻繁に更新され、知りたい情報のほとんどが記載されていてる親切なサイトの園は2件だった。2件ともいわゆる「勉強系」の幼稚園で様々なことを信念を持って教えてくれるような印象を受けた。

 

▶︎【見学会編】につづく・・・

mamasuke.hateblo.jp

 

新型コロナウイルスによる休園、正直ツライ

f:id:hikoguma:20200507090313p:image

 

息子は今年4月からプレ幼稚園入園の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で休園中のため一度も登園できていません。

 

まぁ仕方ないですよ。新型コロナウイルスの出現によって世界中の皆が何らかの不便を強いられている中で、我が家は「専業主婦の母」「仕事のなくならない父」「プレ幼稚園を控えた子ども」という比較的苦労の少ない状況だと思います。

 

そのため、大声でグチりにくい。

 

在宅育児をしながら在宅ワークをしている家庭や、小学生・幼児・乳児と複数の子どものいる家庭、仕事がなくなってしまったり店を畳む選択をした人、新型コロナウイルスに感染してしまった人やその家族、医療従事者、などの苦労を想像すると私なんかがグチってはいけないと思ってしまうんです。

 

でも正直ツライのよ。

 

何がツライのかって話し相手がいないこと。

コロナ前は毎日のようにママ友と遊んでいたし、週末には両親も来ていた、週3の息子の習い事で先生に相談事をしたり、コーヒー屋に行ってみたり。今はその全部ができない。

 

もちろん息子はかわいい。かわいくて大好きだから私と2人きりでも楽しんでもらいたくてお家での遊びも工夫して色々やってみたりもしている。でも朝から晩まで2人きりとなると気力が持たない。

息子の止めどない要求に応える気力がなくなってくると罪悪感を覚え、それがストレスになってしまう。

しんどさの最たる理由はいつ終わるかわからないということだよね。1ヶ月頑張れば必ず元の生活に戻れるというのなら頑張れるのよ。何ヶ月続くかわからないから病まないように余力を残しておかないといけない。

こんなはずじゃなかったのに!コロナのせいで!と言っても仕方のないことなのはわかっているのだけど。でも言いたい。

 

園長先生の読みでは6月頭から登園できるんじゃないかとのこと。ぜひそうなって欲しい。